平成25年8月27日(火)13:30~15:30寺井地区公民館で開催され、市内福祉施設職員29名の参加がありました。
福祉施設が地域の一員として、地域福祉の推進に重要な位置をなす今、地域との連携をさらに進めることを目的として開催しました。
[講義] 「社会福祉施設の存立基盤を考える 〜社会福祉施設と地域の協働の可能性を求めて〜」
講 師 大阪教育大学 准教授 新 崎 国 広
施設が地域に開かれることの意義 <施設のなぎさ化>が話され、また、ボランティア受け入れの為の考え方や、施設としてのボランティア受け照れのマニュアルが必要であること。さらには、専門職が関わるべきことを整理するなど、参加者は理解を深めることができました。
能美市社会福祉協議会 広報誌「ほほえみ33号」が出来上がりました!是非ご覧ください。
詳しい内容はこちらでご覧ください。
体制を決定しました
◎あたたかい地域づくりの会
会 長 井上 徹 氏(地域見守りネットワークづくり委員会委員長)
副会長 喜多 泉 氏(支えあいのしくみづくり委員会委員長)
◎評価委員会
委 員 長 高塚 亮三 氏(第1次能美市地域福祉活動計画アクションプラン推進協議会会長)
副委員長 西川 方敏 氏( 〃 副会長)
※あたたかい地域づくりの会は、年間3回開催(10月・1月)
地域の福祉を自らの手で支え合うことを目的に、今年も7月1日から、会員会費を募集します。
ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。

(チラシをクリックすると拡大します)