能美市の地域包括ケアシステム構築の推進体制として、生活支援や介護予防活動の提供団体等が参画し、情報共有や連携強化を図り、不足するサービスや資源の開発・基盤整備をすすめ、支えあいの地域づくりを目指す「生活支援サービス推進協議体」の2回目会議が平成28年3月24日(木)に能美市ふれあいプラザにて開催されました。
3つの分科会で検討されている途中経過を報告し合い、具体的な生活支援の仕組みについて話し合いました。協議体は次年度も継続開催していきます。09/26 | フードドライブ実績報告 |
09/24 | 令和6年能登半島地震に伴う生活福祉資金(緊急小口資金)災害特例貸付の受付終了について |
09/24 | フードパントリーを開催します!! |
09/24 | フードドライブを実施します! |
09/22 | フードドライブ実績報告 |
09/22 | フードドライブ実績報告 |
09/20 | 令和7年度 能美市社会福祉協議会 第2次職員募集(令和8年4月1日採用) |
09/18 | 収集ボランティア協力の御礼 |
09/17 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバルの運営ボランティアを募集しています(中学生対象) |
09/01 | フードドライブの実績報告 |
08/29 | 親子サロン「絵本カフェ」の開催について |
08/29 | 親子サロン「かえっこまーけっと~みんなでリユース!~」を開催します! |
08/26 | 第18回能美市民ボランティアフェスティバル第3回実行委員会を開催!! |
08/21 | ぬくもりサロンの開催について |
08/21 | フードドライブ実績報告 |
能美市の地域包括ケアシステム構築の推進体制として、生活支援や介護予防活動の提供団体等が参画し、情報共有や連携強化を図り、不足するサービスや資源の開発・基盤整備をすすめ、支えあいの地域づくりを目指す「生活支援サービス推進協議体」の2回目会議が平成28年3月24日(木)に能美市ふれあいプラザにて開催されました。
3つの分科会で検討されている途中経過を報告し合い、具体的な生活支援の仕組みについて話し合いました。協議体は次年度も継続開催していきます。